2020年9月10日2021年12月23日資産運用

積立投資信託の基礎知識!メリットデメリットやNISAとの違いは?

資産運用画像

積立投資信託は、リスクを抑えながら効果的な資産形成ができる方法のひとつです。通常の投資信託とは異なる性質を持っていますが、基本的な仕組みや取引方法を知らない方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、積立投資信託の概要からメリット、注意したいポイントまで徹底的に解説します。効率的に運用するためのコツもご紹介するので、長期的な資産形成を検討している方にも役立つでしょう。つみたてNISAについても取り上げます。

 

お役立ち資料プレゼント

積立投資信託の基礎知識


これから資産運用や投資をスタートしようとしている方は、まず積立投資信託の基本的な仕組みを理解しておくことが大切です。積立投資信託は、少額で始められるコースもあるため、投資に不慣れな方も魅力を感じられる方法といえます。積立投資信託の仕組みや取引の流れ、最低投資額といった基礎知識を詳しく解説します。

積立投資信託とは

1週間や1か月など、あらかじめ設定した期間ごとに一定額を積み立てる投資方法が「積立投資信託」です。通常の投資信託では、取引が終わったり追加投資をしたりするたびに手続きしなければなりません。

一方、積立投資信託なら、一度設定すれば自動的に投資金額を積み増してくれます。数年から数十年かけて運用するケースが多く、長期運用によって損失リスクの低減にもつながる方法です。「資産運用を始めたいが、赤字になるのが心配」という方にも向いている選択肢といえるでしょう。

積立投資信託の仕組み

「信託」という言葉のとおり、投資先に運用を委託するのが、投資信託の基本的な仕組みです。投資家は銀行や証券会社にお金を預け、各投資家から集めた資金を専門家が運用します。投資家自身が個別の金融商品の価格変動を監視したり、細かい分析を繰り返したりといった作業を担う必要はありません。

運用成績が良好な場合、「分配金」と呼ばれる利益が発生します。売買差益とは別に受け取れるお金ですが、運用方法によっては「再投資」を選択することも可能です。

積立投資信託を始められる金額

積立投資信託の特徴は、「比較的誰でも始めやすい」という点でしょう。最低金額は投資先によって異なりますが、100円からスタートできるケースも多数あります。少額でも始められるのは、複数の投資家から資金を集めて運用するためです。

現在資金がなく挑戦を諦めている方は、なるべく少ない金額で投資できる商品を探してみましょう。初期段階は数百円程度から積み立てを始め、少しずつ金額を増やしていくのもおすすめです。各種手数料は取引金額から差し引かれるケースが多いため、あわせて確認しながら投資先を決めるとよいでしょう。

積立投資を購入できる場所

実際に運用を始めるためには、取引口座を開設しなければなりません。投資するお金を入金したり、分配金が発生したときに受け取ったりするための口座です。具体的には以下のような場所で申し込みが可能です。

  • 証券会社
  • 銀行
  • 郵便局
  • 保険会社
  • 信用金庫や農協など

開設に必要な書類は金融機関によって異なるため、あらかじめ確認してから進めましょう。電話で問い合わせて、口座開設について相談するのもおすすめです。

店舗に足を運んで開設する以外に、電話やインターネットから手続きができるケースもあります。最低投資額や手数料などのサービス面を比較しながら、自分に合ったところで口座を開設しましょう。

 

積立投資信託のメリットデメリット


初心者でも気軽に始めやすい点は、少額投資が可能な積立投資信託ならではのメリットです。しかし、コスト面やリターンに関するデメリットも把握しなければなりません。理想とする資産形成を実現できるよう、注意点やリスクについても理解を深めておきましょう。

ここからは、積立投資信託の魅力的なメリットと、事前に押さえておきたいデメリットを詳しく解説します。

積立投資信託のメリット

積立投資信託によって実感できるのは、挑戦のしやすさや時間的コストの軽減といったメリットです。投資の前に専門的な知識を習得する手間が省けるため、運用に時間を割けない方にもおすすめの方法といえます。ほかに期待できるのは以下のようなメリットです。

  • ドル・コスト平均法によって価格変動リスクを抑えられる
  • 分散投資でリスクを低減できる
  • 目標から逆算して投資金額を決めやすい
  • 複利効果で効率的に資産形成できる

ドル・コスト平均法とは、一定の金額で継続的な投資を続けることで、自然とリスク・リターンを平準化できる手法です。複数の金融商品に少額ずつ投資し、損失リスクを分散できる点とあわせて、初心者でも安定した運用が実現できます。運用益を再投資できる商品なら、複利効果によって効率的に利益を得られるでしょう。

積立投資信託のデメリット

投資をスタートする前に理解しておきたいのは、「元本割れする可能性もある」という点です。プロに運用を任せられる投資信託であっても、市場の状況によっては損失を生むリスクがあります。加えて、以下のデメリットも把握しなければなりません。

  • 各種手数料が発生する
  • 短期間での収益化には向かない
  • 株式に比べて価格変動を把握しづらい
  • 発生した利益は受け取る際に課税対象となる

手数料は、口座の開設や買付など複数のタイミングで発生します。具体的な料金は金融機関や銘柄によって異なるため、事前に内訳をチェックしておきましょう。

また、積立投資信託では数週間・数か月といった短期運用はおすすめできません。短期間での大幅な収益化は期待できず、手数料によって「かえって損をした」と感じることもあるためです。メリットを活かすためには、手数料を安く抑えて長期的な運用をすることが重要といえます。

無料相談はこちら

積立投資の頻度は毎日?毎週?毎月?

一般的に、積み立てる頻度として選択されるのは1か月に1回です。このほか、1日に1回、1週間に1回といった積み立て頻度も選べる場合があります。どれを選ぶべきか分からない場合は、多くの投資家が選ぶ「1か月に1回」という頻度で問題ないといえるでしょう。

「毎日投資する方が価格変動の影響を受けやすい」と感じるかもしれませんが、基本的に金額が同じであれば結果に大きな差は出ません。投資金額以外の条件が同じ投資信託においては、毎日積み立てても毎月積み立てても、ほとんど同じ結果が得られます。

高頻度で取引の状況を把握したい方や、価格変動をチェックしたい方は、毎日積み立てるのもおすすめです。積立頻度は、投資家自身の好みに左右される要素と認識しておきましょう。

積立投信をより上手に活用できるつみたてNISA


積立投資信託で利益が発生すると、国税と地方税を差し引いたうえで手元に渡ります。2020年5月現在では合計20.315%の税金が課されるため、「思っていたよりも受取金額が少ない」と感じることもあるでしょう。

つみたてNISAであれば、このようなデメリットを回避することが可能です。税金面で有利な投資方法である、つみたてNISAについて解説します。

つみたてNISAとは

2018年1月、投資活動の促進を主な目的として、金融庁により「つみたてNISA」が開始されました。短期的な収益化を目指す方法ではなく、長期・積立・分散投資を前提とした投資信託やETF(上場株式投資信託)を対象とした制度です。

2020年5月現在では2037年までの投資が認められており、1人1口座限定で開設できます。最大の特徴は、非課税枠を設けている点です。通常であれば課税される利益でも、非課税枠の範囲内なら、税金を引かれずに全額受け取れます。

積立投信とつみたてNISAの違い

つみたてNISAでは、通常の積立投資信託と違い、開設できる口座数や投資できる銘柄に制限があります。以下の表を参考に、それぞれの相違点を理解しておきましょう。

  積立投資信託 つみたてNISA
課税方法 利益に対して20.315% 年間投資額40万円(20年間で最大800万円)まで非課税
投資信託の種類 原則無条件 公募株式投資信託またはETF
投資(積立)金額 原則上限なし 非課税枠であれば1か月約3,300円
口座の取り扱い 複数の口座を開設可能 1人1口座限定

税金がかからない投資額には上限があるため、非課税枠に収まるよう計画できると安心です。投資信託の種類にも一定の規定があり、金融庁が選定した銘柄にしか投資できません。

セミナー申込はこちら

投資信託を積立で行う際のポイント


より確実な利益の拡大を実現するためには、手数料や長期運用といったポイントを意識することが大切です。これから投資を始めるなら、資産運用関係のプロに相談するのも有益な選択肢でしょう。ここからは、積立投資信託で押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。

ノーロード投信を選ぶ

販売手数料を設定している金融機関の場合、積立購入するたびに手数料を負担しなければなりません。このようなデメリットを回避できるのが「ノーロード」と呼ばれるタイプの投資信託です。ノーロード投資信託は販売手数料を無料としているため、運用コストを抑えながら投資を続けられます。

販売手数料は、数回程度の買い付けであれば影響を感じにくいものの、運用期間が長いほど金銭的なデメリットが大きくなるでしょう。リターンだけでなく、長期的なコストも考慮した投資計画を立てることが重要です。

積立なら長期運用で

積立投資信託は、あくまでも長期運用に適した投資方法です。一度に大金を費やして短期間で取引するのではなく、無理のない範囲でコツコツと積み立てる数年・数十年単位のプランを想定しておきましょう。

積立投資信託による長期運用は、リスクを分散しつつ、安定したリターンが期待できるため、投資初心者にもおすすめです。つみたてNISAや複利効果を得られる再投資といった仕組みも活用しながら、効率のよい資産運用を続けましょう。

積立投資信託のおすすめを知るにはプロに相談

積立投資信託に挑戦する際は、口座を開設する金融機関や投資する商品など、選択肢が多すぎて悩むこともあるかもしれません。書籍やインターネットで収集した情報だけでは判断できないこともあるため、プロに相談して計画を立てるのもおすすめです。

ネイチャーグループ(税理士法人ネイチャー、株式会社ネイチャーウェルスマネジメント)では、資産運用のプロが投資家の悩みに答え、最適な投資プランを設計するサポートをしています。節税を含めた長期的な資産形成をお考えなら、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ


積立投資信託は、投資に慣れていない方でも少額でスタートできる資産運用方法です。自分で価格変動を監視する手間が省け、リスクを抑えて長期的な運用ができます。これから資産形成を始める方には魅力的なメリットが多くありますが、デメリットもよく理解したうえで投資を始めましょう。

節税効果を高めるのであれば、つみたてNISAの活用もおすすめです。長期的な計画を立てて少しずつ投資することで、より充実した未来を具現化できるでしょう。積立投資信託や資産運用でお悩みの方は、ネイチャーグループ(税理士法人ネイチャー、株式会社ネイチャーウェルスマネジメント)にお任せください。

 

ネイチャーグループは『富裕層の税金対策・資産運用相談』を
年間2,000件お答えしてる実績があります。

資産運用や税金対策は専門的な知識が必要で、「そもそも何をすればいいか分からない」方が多いと思います。
また、投資経験者の多くが不安や悩みを抱えているのも事実です。
そのような不安や悩みを解決するべく、経験豊富なコンサルタントがどんな相談内容にも丁寧にお答えします。
資産運用や税金対策についてお悩みなら、まず富裕層に熟知したネイチャーグループへご相談ください。

芦田ジェームズ 敏之

芦田ジェームズ 敏之

【代表プロフィール】
資産規模100億円を超えるクライアントの案件を数多く抱えてきた異彩を放つ経歴から、「富裕層を熟知した税理士」として多数メディアに取り上げられている。培った知識、経験、技量を活かし、富裕層のみならず幅広いお客様に税金対策・資産運用をご提案している。
また、Mastercard®️最上位クラスで、富裕層を多く抱えるクレジットカードLUXURY CARDの 「ラグジュアリーカード・オフィシャルアンバサダー」に就任。日米税理士ライセンス保有。東京大学EMP・英国国立オックスフォード大学ELP修了。紺綬褒章受章。
現在は代表税理士を務める傍ら、英国国立ウェールズ大学経営大学院に在学中(MBA取得予定)。

◇◆ネイチャーグループの強み◇◆
・〈富裕層〉×〈富裕層をめざす方〉向けの資産運用/税金対策専門ファーム
・日本最大規模の富裕層向けコンサルティング
・国際的な専門家ネットワークTIAG®を活用し国際案件も対応可能
・税理士法人ならではの中立な立場での資産運用

mail 無料個別相談に申し込む

お問い合わせCONTACT

ご相談・ご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

mali ご相談フォーム

資料ダウンロードDOWNLOAD

資料

download 無料ダウンロード
お問い合わせメニュー

本サイトでは、クッキーを利用します。アクセスすることにより、クッキーの使用に同意するものとさせていただきます。